実は、門松は飾りじゃなく「歳神様を迎える」ためにある
行政によって紙の門松が配布されていたが、これでは歳神様は迎えられない。
門松を切り出すときは、洗米を供え、柏手をうってから切っていた。
神を待つー門松(常緑樹・長寿・繁栄)とも。鎌倉時代以降、竹という力強い生命力(長寿)が加わったとされる。そして長寿の象徴である梅(蕾の堅さから節操があり、種の繁殖力から子子孫孫繁栄という意味も)が飾られるようになった。
門松を切るのは12/13の事始めの日。 斜めに切る風習があるのは、徳川(松平家)が、敵対関係にあった武田家を竹とみなし、袈裟切りにしたことからとも言われる。
門松(飾り松)に立てる竹のことを飾り竹ともいう。その他、楢、柳、栗、樫、榊、杉、栃、朴なども使用される。門松の根元などに立てる割り木を鬼打木(俵木とも)といい、鬼を追い払うためのもの。
0コメント