実は、喪中とは「忌服(服忌)」期間をいうが、参拝してはならないということでなない
「忌」とは、故人への祭りに専念する期間=50日=忌中(派手なことを控え、身を慎み、故人の死を悼み、御霊を和める期間)、その為、神社参拝を控える。尚、それは参拝だけではなく、祭礼行事、結婚式・旅行等祝い事、新築、大買いも控えることになる。
50日が過ぎれば忌明けとなり、通常の生活に戻る。
「忌引き」とは、仕事等を休む期間をいう。
「年祭」とは、仏教でいう年忌供養をいう。
忌期間 神職の場合
1父母・夫・妻・子 50日 10日(7歳未満5日 離婚子2日)
2祖父母・孫・兄弟姉妹 30日 5日
3曾祖父母・曾孫・甥・姪・伯叔父母 10日 2日
4その他親族 3日 1日(配偶者の場合0日)
5配偶者の親族は一項ずつさがる。 配偶者の親族は、一項ずつさがる。
1番以外遠方の場合、訃報を受けた日から残りの日
葬儀が上記をすぎて行われる場合は当日のみ
忌明けの祓いというものがあり、神職は仏式参列の場合や結婚式近日の場合に行う。
但し普段から祓いをしているので、それに代えることが多い。
「服」とは、喪服を使用する期間=任意(半年乃至1年)=悲しみの気持ちを乗り越え平常心に立ち返ろうとする期間をいう 。
0コメント