家にかかわる神さまってどれくらいいらっしゃるの?

 実は、家の中には神棚の神様以外に「戸・竈・水」などの神様が祀られる    

 櫛石窓神・豊石窓神 御門(殿内守護)の神

 竈=荒神(火の神、竈の神)=三宝(仏法僧守護神)荒神、山の神、屋敷神にも

 弥都波能売神(水の神、イザナミ尿)・埴安彦、埴安姫(イザナミ糞)井戸の神 台所は命を繋ぐ神聖な場所、竈を起こす(家を再興する)、竈を分ける(分家)、竈を返す(破産)という 

 その他、正月の歳神様、歳徳神(恵方から来訪する神)、 小槌と大袋をもった大黒さま(福の神・台所の神・インドの大黒天と大国主の習合)、鯛をもった恵比寿さま(福の神・渡来神・蛭子又は事代主又は少彦名等) 屋敷の外には屋敷神(稲荷神、祖霊神、農耕神が多い)

 建物は、人の手により作られた物ゆえ、人の気がないと早く痛む不思議・・人の気が神を招く?    家を建てるときは、産土神、大地主神、棟上げのときは、屋船久久能知神、屋船豊受姫神、手置帆負神、彦狭知   神 

杉森神社ホームページ(東広島市河内町中河内鎮座)

東京生活をやめ、平成23年4月から当社の宮司として奉仕し始めました。 「神社が元気になれば、地域もさらに元気になる」を目指しています。

0コメント

  • 1000 / 1000