神社にはお盆がないと思っている方!驚きの真実

実は、お盆は仏教行事ではなく「先祖祭り・魂祭り」である

 お盆行事は仏教伝来以前よりある。正月の先祖祭りと対になるもの。正月を旧正月や立春頃と見れば半年毎。所謂「節供」の一つである。「盆さま」「盆神」ともいっていた。

 盂蘭盆会という仏教行事と重なり「お盆」というようになった。

 日本書紀37斉明天皇3年(657)7/15「 須彌山(しゅみせん・聖なる山)の像を飛鳥寺の西に作る。また盂蘭盆会を設けたまう。」

 日本書紀37斉明天皇5年(659)7/15に「群臣にみことのりして、京内(みやこ)の諸寺にて盂蘭盆経を勧講(と)かしめて、7世の父母に報いしむ。此の年出雲国造におはせて厳神の宮を修めしむ」

 盂蘭盆会は、釈迦の弟子目連が7/15に百味の飲食を盆にのせて多くの僧たちに施し、餓鬼道におちて苦しむ母を救った故事に由来する。

 盆棚、ナス、きゅうり 迎え火、送り火(霊・ひ)

 盆踊り=祖霊を和め鎮め、豊穣の加護を祈る。灯篭流し=祓い・・七夕流し

 満月のときは、神祭りの期日になることが多い。これは、月の形が一番わかりやすいという理由もある。

杉森神社ホームページ(東広島市河内町中河内鎮座)

東京生活をやめ、平成23年4月から当社の宮司として奉仕し始めました。 「神社が元気になれば、地域もさらに元気になる」を目指しています。

0コメント

  • 1000 / 1000